ダイエットを行う方のなかでも、実践されている方が多いのではないかと思う、【炭水化物ダイエット】と【糖質制限ダイエット】。
一緒に語られるこのダイエット法ですが、具体的に違いがあるの?という疑問を沸く方も多いかとおもいます。炭水化物と糖質って違うものだよね?という単純な疑問は、ここで解消しましょう。わからないままダイエットしているよりも、理屈がわかったほうがやる気がでますからね。
【炭水化物ダイエット】と【糖質制限ダイエット】に違いはあるか?
答えはNO!ダイエット方法に違いはありません。どちらも摂取する糖質の量を制限するダイエット方法になります。
そもそも【炭水化物】と【糖質】ってなんなのか?
下記図を見ていただければ一発でわかります。
炭水化物とは、糖質+食物繊維のこと。
よく商品のパッケージに栄養素が書いてありますが、その中の「炭水化物」は「糖と食物繊維」の総量ということになるんですね。
ちなみに食物繊維は「人間が消化できない食物中」のことを指します。
糖質の種類
さて、この炭水化物の中の糖に色々種類があります。
・多糖類
多糖類とは2個以上の物質で出来ている糖のころ。デンプン 、セルロース、寒天、水飴も多糖体です。
・糖アルコール
あまり聞きなれない「糖アルコール」ですが、みなさんのよく知るところの「キシリトール」が代表とされる糖質です。甘味があるけれど、小腸から体内への吸収がわるく、カロリーになりにくいので摂取されるかカロリーは少なめ。
・合成甘味料
カロリーオフ、甘いけどダイエット!みたいな商品に大体入っているのがこれ、「合成甘味料」です。
物質1.糖の100倍~200倍の甘みを持つアスパルテーム(L-フェニルアラニン化合物)
物質2.糖の200倍の甘みを持つアセスルファムカリウム(アセスルファムKとも表記される)
物質3.糖の350倍の甘みを持つサッカリンナトリウム
物質4.糖の600倍の甘さを持つスクラロース
さらに糖質のなかで「糖類」と分類されるのが以下2つ。
・単糖類
ブドウ糖、果糖
糖類は分解されると、最終的にはブドウ糖になります。
・二糖類
ショ糖、乳糖、麦芽糖
単糖類グルコース(ブドウ糖)とフルクトース(果糖)が結合した糖であるショ糖や、牛乳や人乳問わず哺乳類の乳汁に含まれている乳糖など。
炭水化物を減らすダイエットと、糖質を減らすダイエットが同じ理由であることはわかったと思います。コンビニでは、ほとんどの商品に炭水化物の量が記載されていますので、チェックをしてから買うようにしましょう。
スポンサーリンク